試料の写真 (田中研)

http://www.lee.phys.titech.ac.jp/subpage/crystal.html

こういう写真は、研究室選びとかの上でけっこう大事だと思うのですが、どうでしょうか?


試料作りに興味を持ってくれる学生も入ってくると良いと思います。


計算機動かしたい人がいてもいいし、手計算した人がいてもいいし、ひたすら測定したい人がいてもいいし。
とりあえずウェブサイトにとっかかりみたいなのがあると良いのではないかと、私は思うのです。


・・・


「4年生のための研究生活ガイド〜物性実験編〜(→B4、M1向け)」
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20100413/p1
は、神戸大にいた頃にオリジナルを作って、その後福井大の学生向けに話したものに修正して載せました。神戸大は試料作成もやっていたけど、メインとは呼べない感じだったので、試料作成についてはあんまり説明していないのです。測定と装置を作ることには言及していますが。福井大は試料作成たくさんしてました。もう一年福井大にいればそういうことをもう少し書いたかも。


・・・


そうそう上記スライドには実は続きがあって、本の紹介というのをやっている。そこの場所で、「こういうことに興味がある人は読んでね」という感じの事を説明したように思う。そのうち載せるかも。


・・・


バルク試料作成については、私は下記の本とかで勉強したかな。

丸善実験物理学講座1 基礎技術 I 試料作製技術』

基礎技術〈1〉試料作製技術 (丸善実験物理学講座)

基礎技術〈1〉試料作製技術 (丸善実験物理学講座)

丸善実験物理学講座4 試料作製技術』(小間篤)

試料作製技術 (丸善実験物理学講座)

試料作製技術 (丸善実験物理学講座)

『結晶育成基礎技術』(高須新一郎)

結晶育成基礎技術 (物理工学実験)

結晶育成基礎技術 (物理工学実験)


新しい良い本が出ているかもしれない。最近あんまり漁っていないから・・・。

古い本はけっこう実際の合成をする上での細かな注意みたいなことが書いてあって良かったりする。新しい本は綺麗で原理原則は書いてあるけど、本の知識と実際とのギャップが案外大きかったり。


・・・


[試料写真]というタグを作った。
他にも写真は持っているけど、許可を取るのが面倒で載せていなかったり。


・・・


基礎知識がついたら、別の研究室の合成装置とかを見学させてもらうのも良いかもしれませんね。研究室事にいろいろな工夫があって発見があるかもしれません。