最近面白いと思ったもの

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/10195554479

RT @yono_hok RT @yamagima: 朝日新聞ののちゃん」ひとコマ目。黒板の「男らしさ 女らしさ」の文字を前に藤原先生、「あいまいなものを抱えておく知恵も根性もない連中がとびつくコトバですね」いしいひさいち、さすが。

おもしろい。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/10253052592

@JosephYoiko 学歴なんて、なんちゃらリテラシー(笑)には屁の突っ張りにもならないという良い証左ですね。学歴や肩書き、他人があらかじめ下した評価でしか人を判断しようとしない奴らは大嫌いです。

仕事を一緒にしてみないと、その人がどんな人なのかはあんまり分からない、と私は思う。

http://twitter.com/zanbottosan/status/10229532366

いいじゃん。問題があって。子どもにとって影響があったって。そういうことを乗り越えていくために、「考える」という行為があるんじゃないかと。

こういう考え方は良いですね。

http://twitter.com/zanbottosan/status/10229477451

共働きの家庭だって何らしらの問題はあるし、専業の家庭だって何らしらの問題はある。ぼくら大人でさえ抱えれない問題があるんだから、子どものことで問題があって当然。それをことさらイミづけた属性にしぼって、ことさら問題があることが社会問題であるような火をつけるイミはないのかと、思いますー


確かに。

http://twitter.com/fuchan_gifu/status/10260502991

最初から戦略に乏しく、失敗しても検証されず他戦域で生かされない…RT @wtp2005ap: 参謀辻正信のガダルカナル回想録を読んでも同じように思いましたQT @fuchan_gifu: 「失敗の本質」旧日本軍がいかに失敗したかを検証した本。70年たっても、この国はあまり変わっ

どうすればいいのかな。


http://twitter.com/sivad/statuses/10306034897

専門というのはそれなりの理由があって分業しているので、ただ融合融合言っても失敗した料理になるだけ。

ごもっとも。


http://twitter.com/sivad/statuses/10351522533

まずその科学者自身によるコミュニティがどう運営されているかをみなくては。RT @ight_: 研究/学問/科学的な見方や考え方を獲得した人が増えたら #f_o_s

既存のコミュニティは予算獲得・ポストの確保くらいしか考えていなかったりして。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/10358607329

人権問題に鈍感な権力者(政治家、経営者)が無邪気に威張ってる我が国は、実に三等国だと思う。恥ずかしい。

そういう政治家や経営者を国民は選んだ・または黙認している。どうすればいいのかな。
http://twitter.com/sivad/statuses/10363512901

大友良英さんの文章にもあったが、(特定の)文化を国で支えるというのは基本的にいびつなことなのだ。文化の自由や多様性は守られるべきだが、ある文化が優れているからあるいは劣っているから税金でコントロールする、というのは結構危険なことだ。

面白い観点。

http://twitter.com/Hiroki_Komazaki/status/10375183234

社会保障の専門家の間では基礎的なところですが、生活保護の濫給(不正に生活保護費を提供すること)率は0.35%、額にすると生活保護費全体が2兆6000億円程度なので、わずかに90億円ほどです。 http://bit.ly/bFsnFv

なるほど。

http://twitter.com/sivad/statuses/10407500657

国内に有力学術誌が複数ないと、日本で科学の自己評価や公共圏を成立させるのは難しいんじゃないですかね。 #f_o_s

評価基準を海外に頼りすぎ、って思うことが多いかも。環境とかの問題も。

http://twitter.com/sivad/statuses/10409615345

自己表現とビジネスとは目的が別なので、そういう意味では特に矛盾ではないかな。食うためのアートビジネスをやろうと考えるなら、村上隆が正しい。 http://togetter.com/li/9075

これも正論だなあ。

http://twitter.com/sivad/statuses/10411992249

統合的な組織が必要なのはかねがねいってきたことだしその通りなんだけど、それが権威化してボトムアップ性が失われたら同じこと。各クラスターでのミッション性、自治意識そのものがまず重要。 #f_o_s

http://twitter.com/sivad/statuses/10471801044

@enodon 科学者の目的は雇用創出ではありませんが、科学政策の目的は雇用創出です。このギャップを埋める人材と仕組みを創ることでしょうね。 #cstp0320

・・・何か引っかかる。ただ、雇用創出が必要な事は確か。

http://twitter.com/sivad/statuses/10622378187

ドラッカーの面白いところは、民主主義の理路で資本主義を再構築したことかな。資本ではなく人を目的に組み替えた。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/10643589956

ただ、日本の企業のすごいところは、博士号をもってなくて入社した人でも、入社後にそのレベル(以上)には育ててしまうところだよな、とは思う。昔の話で、今はどうか知らないけど。

お金があんまりない状況でも、そこそこの人材を育てる大学も捨てたものじゃないかも、と思ったりもする。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/10643166124

「博士は柔軟性に欠ける」という悪口をよく聞くけど、博士号は独立して研究を進めてよいですよという免状のようなものだから、柔軟性がないわけはないでしょう。研究以外の仕事にも意欲があるかは人によるだろうけど、キャリア指向上の柔軟性を求めているのに研究上の柔軟性と言い換えるのはずるい。

こういうふうにきちんと基本や原理から考えることが出来るのが、博士の能力だろうか。

http://twitter.com/sivad/statuses/10719372093

自由や権利は空気のようなものである方がいい。けれども、空気も無限ではないんだよね。

面白い。

http://twitter.com/sivad/statuses/10718667780

罪や裁きは人間が負うものだから。けだものは処置される。RT@sueme感情的な犯行より計画的な犯行の罪が思いのはなぜ? 計画的な方がけだものよりもより人間的なのに (via 中崎タツヤの作品)

ごもっとも。

http://twitter.com/sivad/statuses/10713495358

@Clunio ヒトをヒトと定義することは人権の根底であり民主主義の目的概念なので、そこが崩れると制度が崩壊する恐怖があるんでしょうね。

民主主義の目的って考えがなんか新鮮だった。民主主義とは方法論と言う意味合いが強いと思っていたので。