2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

物性研究所に出張

火水木に行きます。

Wikileaks(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikileaks 「WikiLeaks:公電25万本を公開へ」 http://isaomatsunami.blogspot.com/2010/11/wikileaks25.html「WikiLeaks:米公電25万本を主要5紙が先行展開」 http://isaomatsunami.blogspot.com/2010/11/wikileaks255.html な…

規定度(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E5%BA%A6常識・・・と思っていたけどそうでもないかな。

「アルミ電線が実用化される」

http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=10/11/26/0053203 めも。

記者会見「総理への緊急提言等について」

http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_221124_j.html 『新成長戦略』実現のために、高等教育・科学技術への投資拡充を------ 平成23年度予算編成に向けた緊急共同提言----- http://www.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/221124_01.pdf

『今度こそ納得する物理・数学再入門 -誰もが答えを知りたかったFAQ-』(前野昌弘)

今度こそ納得する物理・数学再入門 -誰もが答えを知りたかったFAQ- (知りたい!サイエンス)作者: 前野昌弘出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/06/05メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 26回この商品を含むブログ (6件) を見るタイト…

『よくわかる電磁気学』(前野昌弘)

よくわかる電磁気学作者: 前野昌弘出版社/メーカー: 東京図書発売日: 2010/04/09メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 65回この商品を含むブログ (13件) を見るめも。

公募締め切り

大阪大学理学研究科技術職員の公募(2) http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D110110300&ln_jor=0申し込み:2010年12月17日まで 消印有効 東京農工大学大学院工学府 物理システム工学専攻 助教公募 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/jps/bbs/j…

今後の大学はどうなるんだろうね

規模を小さくしてもいいから、自由を保って欲しいかな。なんというか、学問の場というか研究の場には"遊び"が必要だと思う。試行錯誤空間の確保みたいなもの。規模を小さくすることが出来ないというのなら、何%かの自由でも良いし。

光子の裁判 (本編)

http://www.ustream.tv/recorded/10717112後で見る。

「朝鮮学校の無償化見直しも 政府、北朝鮮砲撃で対策本部」

http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E0E6E2E2918DE0E6E3E3E0E2E3E29F9FE2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E0E6E2E0E78DE0E6E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 仙谷由人官房長官は閣議で、朝鮮学校の高校授業料無償化について「現時点…

『それでも人生は美しい (物理学者のいた街4)』(太田浩一)

それでも人生は美しい (物理学者のいた街4)作者: 太田浩一出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/10/07メディア: 単行本 クリック: 11回この商品を含むブログ (4件) を見る既に出ていたのか。買わねば。

「科学技術と社会」をめぐる科学技術政策―ゼロ年代から10年代へ(1)

http://hideyukihirakawa.com/blog/archives/201011/250343.phpサイエンスコミュニケーションにかんして。いろいろ勉強にある。

日本の地域区分と都道府県

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Regions_and_Prefectures_of_Japan_%28ja%29.svgメモ。

「2010年度 理工系(物理関連分野)人材のための合同企業説明会 (神戸) 」

http://www.ph-career.org/event/kouryu201011-west.html 日時:2010年 11月27日(土) 場所:神戸大学百年記念館(六甲ホール) 神戸大は会場としてよく使われているような気がする。

「理系パロディ シュレディンガー 半袖Tシャツライトカラー」

http://www.upsold.com/dshop/tshirts/sumireこれは、もう買うしか。何のパロディだか分かる人は業界人。

東京工業大学 (アンサイクロペディア)

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/東京工業大学 なんなんだ。この異常な文章量は。

International Conference on Frustration in Condensed Matter (ICFCM)

http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/public/icfcm/index.htmlメモ。

オーバーハウザー効果(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

事業仕分けラテ欄 - 11月18日 木曜日 再仕分け (4日目)

http://www.shiwake.go.jp/schedules/2010-11-18.html「A-25: 大学関係事業(その1) 文部科学省 (1)グローバルCOEプログラム (2)博士課程教育リーディングプログラム」 http://www.shiwake.go.jp/details/2010-11-18.html#A-25「A-26: 大学関係事業(そ…

アウトソーシング

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0めも。

プロキシサーバーの設定を変更してからページを正しく表示できません。

http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=261&PID=6408-5878めも。

世間を知らない

大学の先生は世間を知らない、と言う人がいるが、それは間違いだと思う。正しいとしたら、世間を知っている人がどこにいるのか、と逆に問いたい。世間とはなんだ。大学だって世間の一部だろう。大学の先生は、良い意味でも悪い意味でも世間を知っていると思…

人生の味わい

A:君達、人生嘗めてるでしょ? B:私のは塩味。A先生はスパイシーカレー味。Cさんはキムチ味。D氏は唐辛子味。E氏はわさび味。Fさんは賞味期限切れ。G氏はマスタード風味。H氏はタバスコ味かな。 C:しょっぱかったり、辛かったりですか。 D:ポテトチップ…

「「お金がやる気を失わせる」脳のしくみ 玉川大学脳科学研究所」

http://moriyama.com/node/2010/11/19/3671こういう研究の妥当性はよくわからないけど、なんか面白いと思うのだった。

「PDFを販売するオーム社eStore(β) がオープン」

http://moriyama.com/node/2010/11/19/3679オーム社で欲しい本とかあったかな。あったようななかったような。

お金の事、学ぶこと、働くこと、時間を使うこと、遊ぶこと

大学教授の年俸がどれくらいかはよくわかんないが、仮に1000万円としよう。週休二日だと一年の2/7は少なくとも休み。261日程度働く。まあ、祝日とかもあるから250日働いていることにしよう。そーすると、1日あたり4万円程度の仕事をしていることになる。1日8…

発表等で、数式を書きたいとき

「数式エディタ」 http://www.kawaz.jp/tmp/formula-chart-editor/index.html Google Chart ToolsのFormulasが便利なので、更に簡単に使えるようにするツールを作ってみました。 これは便利かも。 Power Point等のオフィス製品で数式エディタをインストール…

Yahoo!検索の論文検索?

http://ronbun.search.yahoo.co.jp/そのうち使ってみるかも。

「はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について」

http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。 量が少ないと実験手段が限られてきてたいへんそうだなあ。