最近面白かったもの

http://twitter.com/picnic2kashmir/statuses/5414116121

冬は体温維持の関係で多少太ってもいいよね

うけた。

http://twitter.com/sivad/statuses/5259409626

米国は成功体験がある。つまり科学を実際に役に立たせることがじつは基礎研究を守ることにもつながっている

なるほど。

http://twitter.com/sivad/statuses/5258605010

ただし社会が支える形で科学をやるなら、社会的価値と無縁ではいられない。

ごもっとも。

http://twitter.com/sivad/statuses/5258518108

科学も芸術や宗教と同じく、原理的なところでは社会的価値とは独立に存在しうる。そういう科学は本来は内部コミュニティが支えるべきもので、社会が支える義理は必ずしもない。

確かに。

http://twitter.com/sivad/statuses/5283290303

コミュニティは誰かに作ってもらうものではありませんから、個々人の意識も変わっていく必要があるのでしょうね。

私もなんかしないとなあ。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5309589635

拍手! RT @enodon: #hakase 高校生に見せるスライド 正直な「夢」を持つ。 「夢」を「職業」にあてはめない。よい仲間を見つける。常に前向きな姿勢を持つ。

夢を職業に当てはめない、というのは大事かも。私は当てはめがちだったかな。でも、なんというか、もうそれは私だと無理だし。働き出して、何が大事なのかがちょっとシフトしたと思う。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5309652967

「なぜ働くか」「何をして働くか」を決めるとき、直接的にはたぶん「誰の笑顔を見たいか」レベルで動いちゃうんだと思う。そこに真摯に向き合うことが重要。

真摯に向き合う・・・か。難しい。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5309565809

自分の居場所を見つけることに貪欲になることは、決して悪いことでもなんでもないし、借りは後で返せばいいし。

素直に頷けないところもあるけど、概ねそうだと思う。居場所を見つけるだけで、その後何もしない人がいるからなあ。


http://twitter.com/sivad/statuses/5359425076

博士ではディフェンスは学ぶけどネゴシエーションの機会が少ないんだよな

http://twitter.com/sivad/statuses/5355656250

経済成長という言葉自体がなぜか供給側のイメージですよね。潜在成長率も供給側の概念だし。

なるほど。

http://twitter.com/sivad/statuses/5355506783

途上国は供給の成長が重要ですよね。ただ日本の場合は需要のほうが問題ぽいです。

なるほど。
供給が十分にあるなら、のんびりする、という選択肢はないんだろうか、と思ったり。

http://twitter.com/sivad/statuses/5355328899

経済成長じゃなくて需要成長っていえばいいのになぁ

ふむふむ。面白い。

http://twitter.com/sivad/statuses/5351265088

検証できない、というとき 1.原理的に検証不可能 2.理屈では可能だが現実的には不可能 3.やればできるが諸事情により今のところ実行できない があるよね

あるある。

下記は私の昔書いたネタ。2000/11/19頃。

◆できません◆

物理的 例えば、光速まで物質を加速できない。
経済的 例えば、お金がなくて電車にのれない。
人道的 例えば、道端で倒れている人がいたら、無視してはいられない。
感情的 例えば、大好きなペットを他人に譲れない。
技術的 例えば、半径1メートルの巨大なダイアモンドなんてできない。
能力的 例えば、普通の小学生は微分なんてできない。

綺麗な場合わけではないけど。
「できない」っていう言葉を使うとき、実際どうしてできないか?
「(あなたのためにそこまで労力をかける気がしないので)できない」とか、
「(やれることの中で優先順位が比較的低い、めんどうなので)できない」とか
いろいろあるのでしょう。たぶん。
誠意のある要請には誠意のある受け答えができるようになりたいものです。

師匠:この本を来週までに全訳してくるように。
弟子:能力的な理由と、つまらなそうという理由でできません。

http://twitter.com/sivad/statuses/5394884697

日本にいくつ国立大学が必要か、という問いは日本がどのように分権化するか、という問いと同義ですね

大学は減らしたほうがいいと思うけど、それは、どういう社会にしたいか、と密接に関係があることなんだろうな。

http://twitter.com/sivad/statuses/5465325267

政権の方針がはっきりしないなら科学界から提言提案する大チャンスなんだけどな

ふむふむ。ロビー活動が必要と言うことか。

http://twitter.com/sivad/statuses/5590860711

おそらく政策でマネジメントすべきは技術であって、科学は本来自治すべきなんだろう。

これは、本当に正しいと思うのだけど。多くの説明を要する内容だと思う。



http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5617621669

なんというのか、頑張っててもみんながみんな「自己実現」目指してるわけじゃないし、目指してたとしても追いつめられてないかもしれないし、いちばん悪いコトしてる人を取り上げて、クラス全体が叱られてるときの理不尽感みたいな。

なんか表現が面白かった。「クラス全体が叱られてるときの理不尽感」については、小中高ってずっと思っていた。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5617651350

メディアが喧伝する「成功」のイメージって、そのメディアにどっぷりつかってる人には浸透するけれど、そうでない人は全然関係なくて、前者の人が後者の人をそのイメージで見たりすると、ディスコミュニケーションが生まれるのかにゃーと思ったり。

業界にどっぷりと浸かりすぎると、視野が狭くなるかも。
私は、もっと多くの人と話すのが必要なんだと思う。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5618076747

愚痴や不満をこぼしたとしても、全身全霊をこめて呪うほどの怨念にとらわれているわけではないし、幸福や喜びを感じることができたからといっても、悩みをまったく抱えていないわけではないし。そのへんバランスとりながらみんな助け合って楽しく生きていけたらいいのにな。

今の世の中に必要なのは、こういうバランスのとれた意見だと思う。


http://twitter.com/sivad/statuses/5620017139

いずれにしても現在のシステムじゃ研究業界は持続不能なんだから、こちらから改革案出すべきなんだよ

組織が大きくなりすぎてうまく動けないのかも。でも、なんとかしないといけない。


http://twitter.com/sivad/statuses/5621086211

仕分け対象になったってのも逆に注目浴びるいいチャンスで、重要性をしっかりアピールすればいい。

正論だ。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5674017917

結局、不況のときは若手の採用を削って後で困るっていう短絡的な思考が国レベルのものだったと。

なかなか辛辣だな。でも、その通りだと思うよ。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5673949197

博士をどうするか,っていうのは国策でしょ.アメリカは国内からDrでないから,国外から人をいっぱい取って,税金で雇って,特許とって,国の利益にしてるわけですわ.日本はどうするの?

なるほど。私には、そういう視点が少ないかも。

多くの人材が必要なことだと思う。時間をかけて行うべき事だよね。
いきなり博士を増やさず段階的に増やしていけば、今ほど問題も起こらなかっただろうに。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5676488212

以前、自分が研究者だったからということもあって、どうしても研究者の立場になって科学のことを考えたり話したりしていたけれど、それはたぶん適切ではなかった。私は、市民、民間人としてしか語ることはできない。そしてそれは研究者と対立することを意味しない。立ち位置の問題。

溜息。面白い。

http://twitter.com/sivad/statuses/5683136667

文化は大事。ただ科学を文化ととらえるなら、他の芸術と比べてすでに破格の待遇なんだよね。

そういう見方もあると思った。

http://twitter.com/sivad/statuses/5682903411

たとえば科研費の一部が奨学金に回ったら?というケースも考えないと

誰がどこでコストを負うか。今の社会は、金持ちに有利すぎて、それが全体の効率を下げるように出来ている。

http://twitter.com/sivad/statuses/5680358404

今の体制を守るだけ、ならAAASにはなれませんよ。自ら改革案が出せるコミュニティでないと。

コミュニティを作らないと駄目なんだろうねえ。

http://twitter.com/sivad/statuses/5663170264

リフレというか、金融政策による一時的インフレの問題点は、購買力にまで波及せず物価高をまねく恐れ、サブプライム以前のアメリカのようにGDPは成長しながら中位以下の所得は減少する恐れなどですかね。分配システムの不十分な現状では多分そうなるでしょう。

ふむふむ。

http://twitter.com/sivad/statuses/5635262476

サプライサイドに関しては、中高齢者から若年層への財の移動が起こるような産業が必要でしょうね

正しいと思う。


http://twitter.com/sivad/statuses/5638560774

インフレで給料が上がる期待があれば消費するけど、上がる気がしなければむしろ節約するよね。庶民的感覚だと。

そうだねぇ。難しい。



http://twitter.com/sivad/statuses/5639101152

需要側だと、若年層は資金の問題、中高齢者はマインドの問題ですかね。

お金(研究費)が欲しいです。


http://twitter.com/sivad/statuses/5640170720

仕分けは強制力のないアドバルーンなので、いろんな利害関係者が表に出てきて議論する機会にするべき

そういうふうに見れば良い。


予算を削られたら、それをカードに別の予算を要求できる。野依先生を担ぎ上げて陳情に行くとか、今なら国民注目してるからパフォーマンスのチャンスじゃないかな。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5695284317

ふむふむ。面白い。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5695173223

新卒偏重による転職の難しさに加え、ポスドク経験は企業好みの職歴とは認められづらいという

新卒偏重にどうしてなってしまうんだろう。崩すべきことの一つだと思う。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5694956823

ところで実は私の勤務先界隈では、ドクター保有率が結構高いのだが、にも関わらず事業仕分けの評判が妙に良い。同じドクターでも民間企業勤めだとだいぶ感覚が違うようだ。

大学でも、意義を認めている人は少なくないと思う。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5693828185

今後博士課程の定員が削減されるのであれば、そのぶん充実した教育を受けられるように教育環境を整備できる。博士課程の学生を手足としてこきつかう代わりに、研究に専念できるポスドクをちゃんとした待遇で腰を据えて雇えるような予算であれば、使い道として賛成。

こういう正論を言える人が、政策を提案したり練る立場につけば日本はもっと良くなると思う。きっと良い人材はたくさんいるんだろうなって思う。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5693716191

新卒偏重採用は問題だと思うけど、少なくとも博士課程修了後に民間就職するのはそれほど難しいことではないので、プロフェッショナルな研究教育を受けたいと思う人が、博士課程進学を諦める必要はないと思う。

そうですね。良い環境を選ばないといけなくて、それが難しいけど。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5693604433

民間企業が博士を敬遠しているというけれど、履歴書に「博士」って書いただけで書類選考落とすという話は聞いたことがない。採用のときに「博士枠」をもうけている会社は少ないかもしれないけど、採用後は年齢相当に給与上乗せしてくれる会社は多いよ。

そうなのか。

http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5669249582

自分の思想などどうせ寄せ集めにしか過ぎないけれど、せめていろんなところから寄せ集めると、「同じ問題意識を共有しない人間は世界の敵」的に一直線な頭の煮え方を、少しは避けられるかなー。

でも、難しい。でも、せめて大事であるということを覚えておかないと。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5663967942

事業仕分けで独法が晒し上げられる姿に溜飲を下すのは、小泉政権の郵政改革に溜飲を下した世論と全く同じ構造だよなあ

そういう面もある。でも今までとは違う側面がいろいろあることも確か。

http://twitter.com/irobutsu/statuses/5698904405

昨日の仕分けの科学技術振興(特に理科支援員の)を聞いているんだが、「そんなことより教師の質を向上させる方が先」とか言われると、「ガンの治療法を作るのが先だから、あんたのガンの手術しないよ」と言われているような気分だ。どれが先とか言わずにやれることはなんでもやってくれよ。

お金の問題は難しい。でも決断が必要なこと。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5702782588

優秀な人たちがたくさんいるのに、システムがうまく回っていない感じ。非常にもったいないし、残念です。

そうそう、それが私は嫌なんだ。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5703205799

「科学者の自由な楽園」であったかつての理化学研究所は、自分のところの発明を事業化することで自由な基礎研究をするためのお金を稼いでいたけれど、基礎研究を担う学者に、具体的なお金の工面をさせたいとは思わない。なんとかうまく分業できないものか。

うまく分業できたらいいと思う。

基礎を研究する人達というのはそんなに多くいらないのかもしれない。言い方を変えれば、どれだけ支えられるかが、国の豊かさの指標だろう。


http://twitter.com/pollyanna_y/statuses/5703110960

よく、企業の研究は不自由、大学の研究は自由と言われるが、大学の研究が「天から降ってくるお金」にのみ依存して、その「天」が国であるならば、秋の空のように変わりやすい国策なるものに縛られてしまって、「自由」ではありえない

面白い。

大学でも、面白いとか役に立つ、とかいうお題目は必要とされるようだ。

大学という所は、不思議な善意で支えられていると思うことが多多である。


http://twitter.com/sivad/statuses/5739959515

アートにある程度助成があってもいいとは思うのですよ。文化も大事です。ただ、現在の科学が使っている予算はアートとしては巨大すぎる。

アートが何故大事か? デザイン(設計)が何故大事か?とかなかなか面白いトピック。


http://twitter.com/sivad/statuses/5739421241

そうです。科学者がよく科学は文化だ、というとき、それは商品や製品ではない、ということを意味します。コミュニティ内ではそれでいいと思うのです。

科学とは何か?どのような性質を持つものなのか?
私は研究者だけど、それがきちんと分かっているかと言われると難しい。
知識を作っていく営みであることは確かだと思うけど、それだけじゃない。

http://twitter.com/sivad/statuses/5739257913

科学の中には「アート」と同様、それ自体を目的とする価値観があるのです。

これも凄い面白いトピック。でも、それが科学の核のような気もする。派生物(技術)の威力が凄まじいから、その価値を科学者以外はあんまり認識していない。というか、どうでも科学者以外にとってはどうでもいいのかもしれない。

http://twitter.com/sivad/statuses/5737286266

基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して・・・

私がやっているのは基礎科学。それも役に立つかどうかはわからない。でも、役に立つものに軸足を動かすべきかなあ。

http://twitter.com/sivad/statuses/5793957991

少なくとも国策としての科学技術振興は基礎と応用のサイクルをうまく回すために企図されたものなので、そこをうまくやる方策を提出しないと説得は難しい

なんとなくうまくいくんじゃないかな〜って感じの杜撰な計画が大学関係には多いと思ってしまうよ。現場は疲弊する。



http://twitter.com/sivad/statuses/5818310958

私が科学界のエライ人だったら、環境関連の成長策、高齢化対策技術による内需活性化、高度教育人材による教育振興策を練って民主党にロビーするけどな。

大事なことだと思う。
これを推進するためには、ある程度の意思統一というか価値観の一致を見た組織が必要だと思う。理念を形にするには時間がかかる。

http://twitter.com/sivad/statuses/5845271316

もちろん、社会のことなどどうでもいい科学、社会のことなどどうでもいい芸術、社会のことなどどうでもいい宗教、は存在しうる。ただ社会の中で生きながら、支援を得ながらやるなら、という話。

逃げ道封じ。まあ、議論を明後日の方へ持って行きたがる人がいるからね。


http://twitter.com/sivad/statuses/5878895856

単なる圧力団体にならないためには、現状維持だけでなく改革や建設的提言ができるかどうかでしょうね。現在の学会の声明にもあまり提言は見られない。

物理学会とかも、なんというか物理学者の寄せ集めに過ぎないからなあ(→少し言い過ぎか。でも、そんなに間違ってはいないと思う。めいめい好きなことをやっている感じだし)。昔はそれで良いと思っていたけど。でも、そういうのでは生き残れないかもねえ。