「5時間耐久研究室説明会」&「5時間耐久研究室説明会第2ラウンド」

http://togetter.com/li/239535
http://togetter.com/li/240991


http://togetter.com/li/240991?page=2

「私はだれでしょう」
「このごろ毎日結婚式です」
「田崎は僕の後輩なんだよなー けしからん」
「彼は癖のある人間ですが」
「最近培風館のシリーズで(2番から)3番目になったんだよね〜、じゃあ何が2番になったかって聞いたら田崎の統計力学ですだって。」
「詳しくは僕の本で。値段以上の価値あるので読まなくていいんで買ってください」

やっぱり西森先生はインパクトがあるなあ。


上記のまとめは、一部下品なので、そういうのが嫌な人は見ない方が良いと思います。まぁ、温かく見守ってあげるくらいで。


でも、なんというか、こういうふうにすぐにネットに出てしまうのって、話す側としてはやりにくい状況だよね。下手なことは言えないし。同じネタを使い続けるのは困難だし。

自然科学 における数自然科学 における「数理科学概論 数理科学概論」(水曜日1限) 16号館109

https://twitter.com/sasa3341/status/255131759975481344 経由で http://kamuy.c.u-tokyo.ac.jp/~sasa/suri-gairon.pdf


東京大学駒場キャンパスにしろ本郷キャンパスにしろ、東工大大岡山キャンパスからのアクセスは悪くないよね、などと思ったり。

学生の頃はそういう地理感覚が無かったけど。
(昔の路線図を覚えていないので、いいかげんです)

面白そうな講義があったら、見に行くのもありかと。

そろそろ自宅用のノートPCを買うべきか

今、自宅で使っているThinkPad T500は2009年6月末に買ったのかな?
*1

3年以上経っているし、新しいのを買っても良いかもしれない。でも、なんだか最近はPCで遊んでいないし、当分買わなくても良いかな?とも思う。というか、お金がないし。それに、iPadもあるし。

速いマシンが欲しいとかそういう気持ちもあんまりない。仕事で使うのは速くないと我慢できないけど。家で使うのはそんなに負荷かけるようなことしないし。

平成24年度科学研究費助成事業第1段審査(書面審査)の手引(平成23年12月 独立行政法人日本学術振興会)

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/data/h24/tebiki_dai1.pdf


7ページの「(3)応募研究課題の短所部分についての審査意見の例」が面白いので転載。こういう意見を書かれないように頑張らなくちゃ。

○○についての○○を蒐集して、○○を図るという、いわば、○○にありがちな、何かデータを集めれば分かることがあるという発想の本課題は、学術的重要性を認められず、課題として妥当でない。また、研究計画および研究手法において問題があり、妥当性を欠く。加えて、課題の独創性と革新性において見るべきものがない。この結果、研究課題の波及効果は期待できず、普遍的なインパクトはない。なお、本申請者の研究遂行能力は不足で、基礎研究環境も劣る。研究成果の発信も不足する。さらに、研究費の使用も、研究代表者ではなく分担者に○○装置を購入させることが目的であるように見受けられ、代表者の主体性が感じられない。従って、結論として本研究課題は問題が多く、採択には慎重であるべきである。

本研究課題の趣旨はよく理解できるが、不明な点も少なくない。例えば、これまで適切な検証方法がなかったために、具体的にどのような問題が生じ、○○を阻害してきたのか。また、汎用性・実用性を備えた検証方法を開発すると言うが、世界中の研究者が現に行っている研究と、本研究課題が開発するという検証方法の間には、実際のところどのような関係が成立するのか。汎用性・実用性を目指すのであれば、検討すべき○○は膨大なものとなるはずである。どのような基準に基づいて研究の範囲を決め、それは具体的にどのような現象を含むことになるのか。こうした点について具体的な記述がないため、本研究課題の成果および波及効果について積極的に評価するのは困難である。

本研究課題では、実用的な○○を目的として、○○の開発を目指す。ここで、具体的な対象として、○○を挙げている。しかし、個々の対象に関する学術的な問題点の掘り下げが行われておらず、○○として、何を意図したものか理解することが出来ない。○○についても○○らの方法を参考するということで、申請者らのオリジナリティーが見えてこない。研究計画・方法についても不十分である。より具体的かつ詳細な記述が必要である。


誰か一人の意地悪な審査員がこういう事を書く可能性もある。でも、全員にこんなふうに書かれたら、その申請書は駄目な申請書だよね。

・・・・・・・
p.15 「基盤研究(A・B・C)(審査区分「一般」)、若手研究(A・B)の第1段審査における評定基準等」

第1段審査においては、各研究課題について、以下の研究内容、研究計画等に関する個別の評定要素に関する絶対評価を行った上で、最終的に、5段階による総合評点を相対的な評価に基づいて付すこととします。

なお、各評定要素ごとに行う絶対評価において、「2 やや不十分である」又は「1 不十分である」を付した場合には、当該評定要素のいずれの項目について「やや不十分である」又は「不十分である」と判断したか、その理由を選択することとします。この選択された項目については、第2段審査において審査委員に示すとともに、不採択者のうち第1段審査結果の開示を希望した者にも開示します。

まず相対評価は5段階評価であること。

そして、各評定要素ごとに行われる絶対評価において、1,2などの低い点数をつけるときは理由を選択しないといけない。だから、審査員的には手間を省くために3,4の点数をつけたくなるんじゃないのかな。分かり易い駄目な理由がなければ。というわけで、1,2をとった時点でけっこうきつい気がする。

第1段審査における評定基準等

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20121009/p8 の続き

(1)研究課題の学術的重要性・妥当性(「研究経費」、「研究目的」欄など)

  • 学術的に見て、推進すべき重要な研究課題であるか。
  • 研究構想や研究目的が具体的かつ明確に示されているか。
  • 応募額の規模に見合った研究上の意義が認められる

応募額があんまり大きいとマイナスになるって事もあるのかな?でも1年で100万円くらいは欲しい。2年計画として・・・。だいたい7割になるという話だし。280万円くらい申請してみるかな。あんまり欲張らないで。

(2)研究計画・方法の妥当性(「研究計画・方法」、「研究経費の妥当性・必要性」欄など)

  • 研究目的を達成するため、研究計画は十分練られたものになっているか。
  • 研究計画を遂行する上で、当初計画どおりに進まないときの対応など、多方面からの検討状況は考慮されているか。
  • 研究期間は妥当なものか。
  • 経費配分は妥当なものか。
  • 研究代表者が職務として行う研究、または別に行う研究がある場合には、その研究内容との関連性及び相違点が示されているか。
  • 公募の対象としていない以下のような研究計画に該当しないか。
    • ①単に既製の研究機器の購入を目的とした研究計画
    • ②他の経費で措置されるのがふさわしい大型研究装置等の製作を目的とする研究計画
    • ③商品・役務の開発・販売等を直接の目的とする研究計画(商品・役務の開発・販売等に係る市場動向調査を含む。)
    • ④業として行う受託研究

計画って難しい。「〜を作る」「〜を測る」とか、それ以外で何を主張すれば良いのかな。実行能力があることを示す? やっぱり他の人の研究計画とかを見て研究した方が良いかな。

(3)研究課題の独創性及び革新性(「研究目的」、「研究計画・方法」欄)

  • 研究対象、研究手法やもたらされる研究成果等について、独創性や革新性が認められるか。

スピン梯子とか不純物効果とか。そこから、独創性とか革新性を主張するには? 何か良いキーワードがないかな。「超伝導云々」とかは絶対に言いたくない。

(4)研究課題の波及効果及び普遍性(「研究目的」、「研究計画・方法」欄)

  • 当該研究分野もしくは関連研究分野の進展に対する大きな貢献、新しい学問分野の開拓等、学術的な波及効果が期待できるか。
  • 科学技術、産業、文化など、幅広い意味で社会に与えるインパクト・貢献が期待できるか。

後者はどう考えても無理だろう。これについては言及しない。前者に関してはきちんと主張しないといけない。どういうのが良いかな。


(5)研究遂行能力及び研究環境の適切性(「研究組織」、「研究計画・方法」、「研究業績」、「これまでに受けた研究費とその成果等」、「今回の研究計画を実施するに当たっての準備状況及び研究成果を社会・国民に発信する方法」欄など)

  • これまでに受けた研究費とその研究成果を評価し、これまでの研究業績等から見て、

研究計画に対する高い遂行能力を有していると判断できるか。

  • 複数の研究者で研究組織を構成する研究課題にあっては、組織全体としての研究遂行

能力は充分に高いか、また各研究分担者は十分大きな役割を果たすと期待されるか。

  • 研究計画の遂行に必要な研究施設・設備・研究資料等、研究環境は整っているか。
  • 研究課題の成果を社会・国民に発信する方法等は考慮されているか。

まあ、まだ研究費もらっていないから・・・。

遂行能力があることを、きちんと明示しないといけないんだな。自分にとって当たり前の事でも、「〜ができる」って事は言わないと。