『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』(榎木英介)の感想7

博士漂流時代  「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

感想と言うより、インプレッションの羅列に近いですがご容赦を。

今まで書いてきた感想は、下記URLにあります。

今回で最後にするつもりです。


「付録 博士の就職問題について識者に聞く」に関して。
橋本昌隆氏のコメントが凄い。p.256-257

ポスドク問題は、政策的に大学をどうするか、大学がこれから「どうあるべきか」ということとワンセットで考えないといけないと思います。総合科学技術会議などに顔を出しても、学長クラスの理事は、「金くれ、金くれ」しか言いません。旧帝大の学長レベルでも、それくらいの意識しかありません。
お金を稼ぐには、社会に対して、厳しくないといけません。特に大学は最高学府として、研究と教育と社会貢献(産学連携)を この3つに対してこれをやりました、こういう実績が出ました、と社会に対してきちんと説明できないと、お金の話などできないはず。それが問題だと気がついていない。

  • ニュースで出てくるのは、「金くれ」ばっかりだったけど、実際はまともな議論もしているんだろうな、と思っていたけど。一部の人は、本当に「金くれ」しか言っていないんじゃないかと心配になってきたよ。
  • もっと過激な事も言っています。楽しいので本書で堪能しましょう。
  • 他の識者のコメントも多岐にわたり面白いです。

「あとがき」に関して。

  • なんというか、「最後にこうきたかー」って思った。印象づける終わらせ方だけど・・・。こういう終わらせ方だから、「榎木さんの力作を前にして、この本が日本の博士への鎮魂歌のように思えるのが残念でなりません。」(「榎木英介著: 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?」のstochinai氏による書評 http://shinka3.exblog.jp/15513491/)とか言われてしまうんじゃないだろうか。
  • 最後まで読んだ人に「あなたはこの状況をよしとするわけ?」と静かに、でも強烈に問いかけている。

全体を読み終えて、派生していろいろ思ったことを。

  • ポスドク問題を考える上での良い入門書であると思う(最良と言いたいが、私がそんなに詳しく知っているわけじゃないので、自重)。ネガティブな過去と現在を書いているばかりではなく、ポジティブな現在・未来を描いているところも良いです。
  • 博士進学を考えているM1後半〜M2前半の人、進学した博士課程の人、今ポスドクをしている人は読むと糧になることが書いてあると思います。または、家族に博士・ポスドクがいる人も読んだら良いでしょう。目の前の問題を解決することに忙しいかもしれないけど、俯瞰した視点で自分達がおかれている状況を考え直すのも大事だから。
  • でも本当に読んで欲しいのは、大学の先生、文科省を含む官僚、政治家、企業の人かな。
  • この本は、博士の問題に触れているのだけど、それは要するに日本の社会の多くの問題点について触れているのと同じ事なのだと思う。博士の問題というのは、それが尖鋭化されて見えやすくなったものの一つなのだと思う。
  • 自らが所属している組織がうまく機能していないとしたら、それは何が問題なのか?そういうのを考えるきっかけになるかも。
  • 著者の筆致は時に情熱的ですが、基本的には誠実で軟らかい書き方です。涙が出るくらい誠実です。敢えて誰かを断罪するような事をせずに。断罪するより優先するべき事がたくさんあるから、「早いところそっちをみんなで推進しよう」って事なのだと思いました。
  • 全体を通して、ポスドクや博士課程の学生に対する愛を感じます。
  • 「博士漂流時代」というタイトルについて。漂流というのは、行く先が分からないまま流されているという意味かな。それは一般には不安なこと。でも、逆にそれを博士のアイデンティティとしよう、決められた未来がない事が博士たちのアドバンテージであり、誇りであると。そういうふうに私は読み取りました。
  • 学際的な研究が必要とか、間を埋める仕事が必要だと言われる。しかし、ある程度何か一つのことをきちんと学んだ人ではないと、間を埋める事は出来ないだろう。現代の問題は複雑化しているから。
  • 漂流している博士達。この人達すら活かすことが出来ない人が、偉そうな事を言っているわけ? 企業とか官公庁とか? とかとかね。もっと強気に生きるのも良いかもね。
  • 誰か困ったこと人がいるようだったら助けてあげる。でも、誰かを助けるにはリソースが必要。持続的に続けるためには、助けられた人が価値がある何かを生産して、それを次の人を助けるために使わないといけない。持続的な発展のためには何が必要かとかを考えた。

大学・研究関係で、私が面白いと思う本を載せときます。
大学の話をしましょうか―最高学府のデバイスとポテンシャル』(森博嗣)

、『科学の真実』(著:J.ザイマン,翻訳:東辻千枝子)
科学の真実

科学の真実

『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』(榎木英介)の感想6

博士漂流時代  「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101220/p1 の続き。
書評と言うより感想。感想と言うより、インプレッションの羅列。

「第5章 博士が変える未来」について。

  • p.230あたり。アメリカのNPOの話とか面白いな。全米科学振興協会(AAAS:トリプルエーエス)。世界各国に1000万人以上の会員がいる、とある。


p.236

日本にもAAASのような分野横断的な科学者の自発的なNPOが必要ではないか。

  • たしかにそうかも。
  • p.237の図(と言うか表)を見ると必要性を感じる。

p.241

博士やポスドクはどういう力を持っているのか、放っておくと日本がどうなるのか、それを知ってもなお、科学などいらないと言うのなら、あきらめるしかない。
けれど、科学をどうするかを決める前に、科学の現状を知って欲しいという思いでこの本を書いた。多くの人達は、博士やポスドクの実態を知らない。知らないで意志決定はできないからだ。高学歴ワーキングプアと自己責任。何にも役立っていないという先入観。そんなあいまいなもので科学の未来をきめてもいいのか。

  • まず知ることが大事か。ポスドク問題に関しては断片的にいろいろ調べてはいたけど、こういうまとまった本があることはとても役立つと思う。
  • 関連して、『高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院』(水月昭道)という本がある。過去にも何回か言及したけど。
  • 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院』(水月昭道) http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20080924/p26
  • [リンク]「車中読書」 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20071022/p1
  • ワーキングプアの方は、文系出身博士が書いているから、理系ポスドク関連の話を考える時には、『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』(榎木英介)の方が良い気がします。
  • 4章、5章で前向きでかつ現実的にも可能な提言がたくさんあったと思う。もっと中身をつめていかないといけないものはたくさんあると思うけど、解決のための方向性は良い気がする。

続く。
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101224/p1

『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』(榎木英介)の感想5

博士漂流時代  「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101218/p2 の続き
書評と言うより感想。感想と言うより、インプレッションの羅列。


「第4章 博士は使わないと損」に関して思ったこと。

p.171

コミュニケーション能力を研究者の必須能力として求めてはいけないのだ。

  • あー、これはそう思う。コミュニケーション能力の定義にもよるけど。何でもこなすスーパーマンを要求されても困る。
  • p.174 テニュア・トラックについて書いてある。なかなか面白い。
  • p.176 テニュア・トラック制の職につくには、数十倍の倍率か。これって、なんなんだろうって感じがする。テニュア・トラックの職に就けた時点でかなり将来が約束されているような。意味があるのかな、この制度。他にもいろいろ問題点もあるみたい。
  • p.178の年代別の競争的な研究費の分配が書いてある。こういう数値はやっぱり面白い。一人当たり、どれくらいのお金が配分されているかが気になるな。
  • p.182の図25に「アメリカの博士号取得者の多彩なキャリア」について載っていて面白い。

p.181「博士+Xで生きよう」という話が出てくる。
p.185

ここで「博士+X」という生き方を提案したい。
これはNPOの仲間だった山本伸さんが言っていたことなのだが、博士号というのは、他の何かと組み合わせることによっていきるものなのだという。
たとえば、科学に強い弁護士、研究歴のある投資家といったように、何かと組み合わせることによって、他にはない強みになる。

  • これはそうかも。ここでは、いろいろなXについて書いてあります。知りたい方は、買いましょう。
  • この章は、いろいろ前向きなことが書いてありました。

続く。
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101222/p1

『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』(榎木英介)の感想4

博士漂流時代  「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101216/p2 の続き
書評と言うより感想。感想と言うより、インプレッションの羅列。

「「第3章 博士が使えない」なんて誰が言った?」に関して考えたりしたこと。


「博士問題への厳しい意見」としてこんなのがあるらしい。

  • 博士は優秀じゃない
  • 博士のマインドが問題だ
  • 自己責任だ
  • 外国にいけばよい
  • もっと困っている人がいる
  • 博士なんか減らしてしまえ
  • 本書では、これらの論点について丁寧に反論しています。買って読みましょう。
  • 不適切なレッテルをはって、考えなくなってしまうというのは、私も思い返せばよくやるので気をつけないといけないな、って思う。
  • p.131に、博士課程修了者の民間企業への就職者数、就職率ともに右肩上がりとある。博士を採用する企業の数は増えていないようだ。採用している企業は採用数を増やすみたい。こう言うのは知っておいた方が良い事実かも。図17の博士新卒者の企業就職率の図が参考になります。「博士になっても就職先がない」というのは、「選択肢が増えていない(or少ない)」であり、「就職できない」ではない。
  • ちなみに、私の所属していた研究室(物性物理学実験)の博士はどうだったかな?先輩は3人いて、2人はアカデミックポスト、一人はアカデミックポストから民間へ。私は今のところアカデミックポストに引っかかっている。同期の人もアカデミックポスト。後輩は2人いて、2人とも民間。
  • 卒業した博士の中で、私が一番不安定かな。


p.146

苦しんでいる人の前で、あなたたちより私たちを優先させるべき、と言わなければならない。未来のためにお金を使いますと。そしてその心を割かれるような気持ちを抱いて研究しなければならない。

  • 研究者で、こういう意識を持っている人ってどのくらいいるんだろう?って思う。私も、たまに思うけど、普段は考えないかな。
  • たまに、世界のどこかで戦争が起こっているのに、こんな役に立たない研究をしていてよいのかな?と思う。貧困にあえいでいる人達がいるのに、浮世離れした研究をやっていてよいのかな?と思う。
  • 私の研究したいという動機の一部が、「おもちゃで遊びたかったから」である。
  • 「真剣におもちゃで遊ぶことで、新しい知見が得られる(ことがある)」と「新しい知見は時に我々の生活を格段に向上させる」という事から、科学の研究は社会から援助してもらえているのだと思う。
  • p.154 「必要なのは雇用の流動化」というトピックが出てくる。この問題の難しさに関しても言及している。


p.157

これでは、才能を活かす機会を得るのも難しい。コミュニケーション能力がない、頭が固い、視野が狭いといった理由が言われるが、それが言い訳なのは明らかだ。企業理博士を雇えと旗振っている文部科学省経済産業省自身は、どうして博士やポスドクの採用に積極的ではないのかを考えればよい。官公庁だって年功序列だ。

p.157

科学の世界だけかわっても、社会全体が流動化しなければ、問題が解決しないのだ。科学会だけポスドク非正規雇用にしても、ほかがそうなっていないから、行き場がなくなってしまうのは当然だ。

  • そう思う。博士ばっかりに文句を言われても困る。
  • このあとに、常勤・非常勤の差の問題。終身雇用、年功序列の問題について触れられています。そして、その問題を解決する方法の提案、及びその方法を実行することの難しさが書かれています。
  • p.159の「図21 ポスドクに行き先がない理由」の絵は、示唆的でとても分かり易いです。
  • 博士が駄目な理由をいくら並べ立てられても、博士の人達や博士の人達と一緒に研究や仕事を従事した人からすれば空疎な言葉に聞こえると思う。そりゃ、駄目な人もいる。でも十分優秀な人まで職にありつけない理由にはならない。
  • 現実の世界がこの図そのままというわけじゃないけど、見方を変えて物事をみるさいにこの種の図は大変効果的だと思う。
  • 「現実から離れた、でも耳に馴染みやすい言葉」というのがある。その種の言葉に対抗するためには、このような図で対抗するのは良いことかもしれない。
  • もちろん、「博士は役立たず」を図で示すことも出来るだろう。図と図の戦いになる。でも、言葉と言葉の戦いよりもきっと良い。言葉で定量化するのは難しいから。特に複数の評価基準が入ってくると、話し言葉だけで、何か物事を決定するのは困難になる。
  • 『環境リスク学 不安の海の羅針盤』(中西準子)ISBN:9784535584099でいたときも、図に対する思い入れを感じた。
  • この本繋がりで、もう少し書くと、環境問題を含む社会問題などは、博士が活躍する余地がまだまだある分野だと思っている。まあ、私の興味がそこにもあるという事を言い換えただけとも言えるが。
  • 話はずれるが、いわゆる文系の先生って、ノートも何にも見ずに90分ずーっと話し続けるような授業をする事ができるから凄いって思う事がある。
  • でも、視覚イメージを大切にして欲しいっておもう。見て、ぱっと分かる図が必要。または、「この図はとっても不思議。なんのなのよ?(わくわく)」って感じさせる図が必要。
  • 図が必要と考えちゃうのは、言葉だけで議論される競技ディベートに対する不信感みたいなものが私の中にあるからかも(まあジェスチャーはありだけどさ)。不信感というより、ある種のやりきれなさに起因するかも。
  • どんどん関係ない方向へ話が進んでいるな。競技ディベートで、ホワイトボードや黒板を使って良いという事になったら、いろいろ面白いと思うんだけどな。まあ、あれは議会の討論を模したものだしな。議会そのものが説明することにもっと真摯になって欲しいのだよね。議会において、ホワイトボードや黒板が使われることを望む。
  • p.161「不遇の先にあるもの」は確かに。ソビエト連邦崩壊時に、優秀な科学者が流出したって話は昔きいた。
  • p.164からのコラムでは博士の給料の安さに関して書いてあります。ポスドクの給料は平均30万6000円だそうだ。短期間で、異動を繰り返し、退職金なども少額。他にも経済的な困難さを示唆することがいろいろ書いてあるけど、書くのは自重。悲しくなるから。

続く。
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101220/p1

『博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか?』(榎木英介)の感想3

博士漂流時代  「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス)

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101214/p1 の続き

書評と言うより感想。感想と言うより、インプレッションの羅列。

「第2章 博士はこうして余った」を読んで思ったこと。


p.84

1993年から2000年までの9年間に大学院生の数が倍以上になったことは間違いないのだが、

  • 急すぎる。アカデミック内部でそんなに多くの学生を捌ききれるの?って言う問題もあるし、社会との接続もほとんど考えていないような感じがする。
  • 歴史的な経緯についてまとまったものを読んだことがなかったのでとても楽しめる。いや、なんか楽しんでいてはいかんのかもしれんが。
  • 1970年代も博士は余っていたのか。

p.90

OD問題は1980年代前半には3500人を超え、

  • ODはオーバー・ドクターという和製英語
  • 今よりは規模は小さかったんだよな。今のは、昔より規模が大きいのが問題かも。というか、昔の事を反省しないで、政策を決めてしまった人達も問題だよな。
  • p.95 80年代後半に、「バブル」と「第2次ベビー・ブーム世代の大学入学」でOD問題が解消したのか。

p.101-102 大学院重点化について。

東大では、今までは学部所属だった教員を、大学院所属に移すことにした。教員1人あたりの学生定員が大学院の教員の方が多いので、人数に見合ったお金が入るからだ。

そして、助手より教授、助教授のほうが、国から研究成果にかかわらずもらえるお金である基盤校費の額が大きいため、助手の定員が減らされ、助教授や教授が増やされた。これにより、基盤校費の増加と大学院生の増加を同時に達成することができた。これは「アップシフト」と呼ばれた。

  • そういうカラクリですか。かくして、頭でっかちの組織になったのか。断片的には知っていたけど・・・。
  • p.102からポスドク1万人計画の話題がでてくる。わくわく。(←わくわくしていていいのか?)
  • 1996年に出てきたわけね。2000年に1万人を突破したのか。今は18000人くらいいるらしい。


p.107 余ると予想された、博士課程の定員を減らせなかった理由などが書いてある。

一度増やした定員を減らすことが認められていなかったのは大きい。
また、文部科学省は「定員充足率」つまり、定員に見合う入学者がいることを評価の対象としてきた。定員が減れば、国から大学に入る予算が減らされると言った罰も使いながら。大学教員も、博士の就職難を知っていながら、利用したのだ。利用せざるを得なかったのかもしれない。

  • 難しい問題だな。なんというか、後先考えずに、どんぶり勘定だったんじゃないのかな。


p.110

あるシンポジウムの場で、同席した著名な大学教授が、最近の大学院生はレベルが低いという発言をしたとき、思わず反論してしまった。「あなたたちに責任はないんですか?」と。

自分達がトレーニングした博士が、社会の中で低い評価を得ていることに、どうして憤らないのか。博士を売り込まないのか。博士の声を代弁しないのか。能力が低いというのなら、高めようとしないのか。博士と話し合わないのか。もう大学院博士課程は、科学者になる人だけを養成する機関じゃない。むしろ社会に出る方が多数派だ。なのに大学関係者の意識は変わっていない。

  • 熱い! 確かにそうかも。全部が全部そういう先生じゃないけど、意識の低い先生はいるかも。平均的には、そうかもって思ってしまう。
  • p.113 持参金500万円の話。うまくいっていなかったんですね。
  • とってもまとまっていて良いです。でも、なんか、1章、2章と明るい話がないなあ。

続く。
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101218/p2