2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

有限リソースの教え

http://web.archive.org/web/20071031200107/http://www.annie.ne.jp/~hachi/aketekure/finiteResource.htmlめも。

○平成23年度の審査について

http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/index.html平成22年度の採択率 基盤研究A 23.2% 基盤研究B 25.7% 基盤研究C 23.8% 若手研究A 17.7% 若手研究B 24.4%

Eastedge1946

http://www4.hp-ez.com/hp/eastedge1946/page10 肺がんで死にかけている団塊元東大全共闘頑固親父を 団塊ジュニア・ハゲタカファンド勤務の息子がとことん聞き倒す! 「お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!」 まだ10パーセントくらいしか読んでいない…

「なぜ、この10年間で、研究留学する人が減ったのか」(『What's new!』2010年10月20日)

http://www.kenkyuu.net/whatsnew/2010/10/column2010-10-20.html 一方、非MDの人にとっては、ポスドク1万人計画のおかげで、有期ののポジションが増えた反面、常勤のポジションの競争が激烈になり、海外に渡って長期的に業績をあげてよいポジションを狙う…

変な事ばっかり書いていて良いのか

変な事を書いていると、私を応援・支援してくれる人の迷惑になっていないだろうか?とちょっと考えた。私が変な人であっても、変なところをあまり出さないように生活することはある程度は可能だし、そうするべきなのかもしれないな。でも、変な事を書くのは…

はてなブックマーク

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101019/p3 にたくさんブックマークされている。別にたいしたことが書いてあるとも思えないけど。有名な人がブックマークしたのかな。自分にとってのおもしろみがある記事と、他人にとってのおもしろみのある記事は違うんだ…

磁化率とか

文献に載っている磁化率の単位って, [cm^3/g]だったりする。MPMSなどで計測した磁化の単位は [emu] だから、どう換算すればいいのか?て迷ったりするかもしれない。まあ、この場合の[emu]って[G・cm^3]のこと。 だから、計測値mag [emu]を、質量 mass [g]で割…

HMF : 強磁場日誌

http://hmf-log.blogspot.com/

『物理工学実験 1 物理実験者のための13章』(兵藤申一)

p.38から引用。 たいていの研究機関では,設備の整った工作室があり,専門の工作員がいる.そういう環境で研究者に要求される能力は,いかにして自分の意図を正しく工作員に伝え,また工作員の積極的な協力を引きだすかという点にある.これは全く人間的な問…

すぱっと解消!Excelの大迷惑

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100825/1027082/めも。

第51回高圧討論会

http://www.highpressure.jp/forum/51/ 会期:2010年10月20日(水)〜22日(金) 会場:仙台市戦災復興記念館 めも。

ぐうたら教徒として生きる2

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20100609/p1 の続き。まさか続きを書くことになるとは。 心の底から湧き起こる「ぐうたらしたい」という強い衝動というか熱い想いがある限り、明日も生きていけそうな気がする。そういう気持ちが無くなったら、生きていける気…

「知性」「情動」「意地」「厭世している暇はない」

なんかのパロディ 知性を使えば合理的な判断ができるよね。 情動に流されては駄目だけどそれを完全に無視して何を追い求めるっていうの? あなたの意地を通す場面が一度もないのなら、あなたの存在は一体何なの? 人の世は住みにくいと言う前にたくさんのやる…

○○メソッド

都合が悪くなったときに、これは「孔明の罠だ」と言ったのがいけなかったのかなあ。仲達メソッドって使えないなあ。 安易にメソッドとか名付けるのはどうなのよ。まあ、それはともかく。司馬仲達の嘘が分かった人も沈黙するしかないのだろうな。敢えて非難す…

苦痛を和らげる

音楽を聴いていると苦痛が和らぐことがある。動画を見ていると苦痛が和らぐことがある。本を読んでいると苦痛が和らぐことがある。誰かとコミュニケーションを取ると苦痛が和らぐこともある。注意資源を別のところに費やす事により、苦痛が和らぐのかな。・…

最近面白かった記事

http://twitter.com/ts_pawn/statuses/22795165294 学生時代には遊ぶことも大事だから,それ自体は否定しない.けれど,学生であるからには休んではならない日がある.その日を遊ぶことを理由にサボタージュしたとしたら,それは到底許しがたい.そういう話…

あれこれ考えていることなどを適切な重み付け無しにダラダラ語るよ9

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20101015/p4の続き 8月 [嘘]なんか今はもう少し頑張らなくちゃいけない予感がする。いよかんが食べたいよかんがするでも良い。 [嘘]自己欺瞞の天才は、自らの自己欺瞞に気がついていないかもしれないな。 [嘘]人を判断する時…

「中南海の憂鬱」(『墨と硯と紙と筆』2010.10.17)

http://info.sousokou.jp/?eid=346610尖閣諸島問題のあれこれ。 歴史的に見ても、たとえば日本の軍部の大陸における暴走は、現場裁量レベルでの既成事実の積み重ねを、中央政府が追認する形でなし崩しに進んだものである。「現場の裁量」を拡大解釈し、「愛…

日本の教育はマイナーチェンジではダメなのでは?

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2010/10/post-208.php 進学指導に必要な内容が足りないのなら、中学のカリキュラムを増強すべきです。中学の正規の教員では進学指導ができないのなら、塾教師と総取り替えをするべきでしょうし、そのためにも教員には実…

『デジタル時代の著作権』(野口祐子)

デジタル時代の著作権 (ちくま新書)作者: 野口祐子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2010/10/07メディア: 新書購入: 7人 クリック: 219回この商品を含むブログ (43件) を見るmemo。

脳の迷信 1 of 6 (藤田一郎)

http://www.youtube.com/user/KicLab#p/u/7/Q7z3DSuD6tw

あれこれ考えていることなどを適切な重み付け無しにダラダラ語るよ8

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20100827/p1の続き。7月下旬 相手を褒めて逃げ道をなくしたり、貶して相手を奮起させるのは常套手段らしいですよ 徹夜とかしちゃうのは〜♪スケジュール管理が〜♪なっていないから〜♪ 慣れていない実験というのは評価基準がよ…

量子スピン関連

「分子磁性に興味をもつ分子科学者のための量子スピン入門」(田村雅史) http://j-molsci.jp/archives/AC0009.pdf 200011 http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN0021948X/ISS0000410884_jp.html 199205 http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN0021948X/ISS00…

過冷却(wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%86%B7%E5%8D%B4memo。

[JMM]「安替:ネットメディア外交のスゝメ」大陸の風−現地メディアに見る中国社会/ふるまいよしこ

http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/report4_2132.htmlなかなか面白いな。

有限ハルデン鎖の鎖端スピン状態とその鎖長依存性の強磁場ESRによる直接観測(最近の研究から)

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004657571

EU労働法政策雑記帳

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/ちょっと気になっているページ。雇用とか、再分配の仕方はどうあるべきか?などがちょっと気になっているから。

color.sty

http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/color.htmlLaTeXの本文で、あんまりカラーを使わない私。

工学院大学学習支援センター教員公募(物理)

http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D110100381&ln_jor=0こういうタイプの仕事にも応募した方がいいかな。

国際基督教大学教員募集(教養学部 物質科学デパートメント(物理学:理論物理学1名、実験物理学1名))

http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D110100429&ln_jor=0応募資格 1. Ph.D.(博士号)を有すること。大学・研究所などの学術機関または企業において研究,教育の経験があり,学生の教育と指導に熱意をもつ者であること 2. 日本語と英語、あ…