教育

修論書け書け言わんほうがいいのか

「早く書かないと大変だよ」って何人かには言ってはいるのだけど、どうも私の言葉を真面目にとってくれないようだ。去年のM2の人たちと、今年のM2の人たちと私との物理雑談の総時間を比べると、今年は去年の10分の1くらいなんじゃないかと思う。もっと少ない…

対策を間違えているのでは?

なお、大学に対して単位の実質化を要求するのなら、高校に対しても教育内容の実質化をさせてもらいたい。もちろん、中学校や小学校に対しても。前にも書いたが、小中高と教育内容が身についていない生徒を卒業させるという、教育業界ぐるみの「粉飾決算」が…

就職・進路懇談会

http://150.55.136.37/d200809.htm#914 あらきの「マニュアル(成績の良い学生以外)」です 以下の手順の趣旨:保護者に学業の進捗状況を伝えるときに、まず必要な予備知識(大学の単位制度)を覚えておいてもらい、単位の取得状況から生活リズムを推定して…

学校と大学は違う

でも何が違うか?って言われると説明が面倒だ。私の過去の日記を見れば、なんとなくわかるかもしれない。 違うと思っているので、私は大学のことを学校とは言うことはない。「たまには学校にきなよ」と大学院生に言うこともない。ただ、「大学と学校は違う」…

「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080726-OYT1T00385.htm 大学院生倍増計画 大学院生が増えた背景には、大学院生の数を倍にすべきとした1991年の大学審議会の答申がある。大学院を新設する大学への補助金が増額され、大学院が作られた。91年…

学ぶ理由

私は理学部出身だから、「楽しいから」「面白いから」という理由で研究とか勉強とかして欲しかったりする。まぁ、楽しいとか、面白いとか思えなくなるときもあるとは思う。その場合は、http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20071012/p8に書いた理由とかで学んで欲…

大学に来ない学生を無理に呼んだほうが良いか?

私は、そんなのは放置しておけば良い、って思うのだけど、違う意見を持つ人もたくさんいるだろうね。授業料さえ払えば、何年でも大学にいていいことにすればいいのに。4年以内で卒業して欲しいというのであれば、5年目以降は授業料をどんどん増やしていけば…

量子力学の数学とか

清水先生の本はわかりやすいなぁ。『量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために』(清水明)量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために (新物理学ライブラリ)作者: 清水明出版社/メーカー: サイエンス社発売日: 2004/04/01メディア: 単行本購入: 8人 ク…

留学生

M1の学生の1人はエジプト人の女性です。いろいろ物理のことで聞かれるのでいろいろ答えています。なかなか良い質問をしてくるなー、って思います。私とかじゃなくて、もっと賢い人に習えば、もっと伸びると思います。(質問されるのが嫌だというわけではない…

研究者の基本能力 5 "実験遂行能力2 -データに対する価値判断-"

こういうことを考えたり書いたりするのは、教育とか研究が私の興味の一つだからなのでしょうね。1〜4は下記URLからいけます。1 文献検索 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20070113/p3 2 実験遂行能力 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20071020/p1 3 描画技能 h…

大学のこと

「何人以上何人以下入学させなければいけません」「かならず、卒業・修了させなければいけません」こういう条件を崩していくことが大事なのでは?だって、こういう仕組みだったら、学生が甘えちゃうでしょう?いい加減にやっていても、卒業できるし、努力す…

研究者の基本能力 4 "精読"

1 文献検索 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20070113/p3 2 実験遂行能力 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20071020/p1 3 描画技能 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20080315/p15 一つの本を集中的に、丁寧に読んでいく力。これは、ある程度は訓練で身に着ける…

学会の発表練習

自分のやるべきことが忙しくてあんまり学生にちょっかいが出せないな。仕方がありません。

研究者の基本能力 3 "描画技能"

1 文献検索 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20070113/p3 2 実験遂行能力 http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20071020/p1やっと3か。頭の中にあるイメージを他の人にわかってもらうためには、なんらかの手段で視覚的に訴えるのが有効だ。というわけで、絵を書く…

いろいろな人の主観を集めて、自らの客観性を維持しましょう

学生の人から質問を受けて、具体的な答えを言うこともあるけど、抽象的な返答をすることもある。具体的な答えを出来ないから、抽象的な答えを言う、ということもある。抽象的なことが面白いから、抽象的な答えを言うこともある。 質問されて、分からなかった…

自分の素質や資質を信じてがむしゃらにもがいてみたらきっと何かつかめるよ

私は、学部生の頃、何を勉強してよいのか、どうやって勉強していいのか、よくわからなかった。先生や先輩や友人に聞くとかできたはずなのにできなかった。大学院に入り、指導教官や先輩・後輩、その他共同研究者と研究を進めていく過程で、研究の姿勢とか、…

博士の生き方:アンケート実施中

http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=8074経由でいけます。「第四回・「博士の生き方」アンケート実施中!」 http://hakasenoikikata.com/

いろいろ大変

エジプト人留学生の人にいろいろ物理について聞かれる。私の英語力がないばっかりにいろいろたいへんだ。(現時点で、私の物理力の不足は感じないところがせめてもの救いか)統計力学やっていなかったみたいで、ちょっと大変だなー、って思う。私は、統計力学…

ちょっとしたアドバイスやちょっとしたお手伝い

私が学生に対してできることは、それくらいか。 研究というのは、楽しいもの、って伝えるのはなかなか難しいな。 金や権力は、他人を動かすことができるからみんなが望む。「それが面白いから」で、人を動かすことができないかな?って考える。瑣末なおしゃ…

『ファインマン物理学』

しかし、この教育上の問題については、私はこう考えている。最善の教育というものは、いい学生といい教師との間に、直接の特別のつながりがある場合‐学生が考え方を論じ、ものごとについて考え、ものごとについて語る‐そういう場合にのみ可能だということを…

理解するとは、説明するとは、発表するとは 2

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20080219/p4の続きでは、そのような能力を学生に身につけさせるにはどうすればよいのか?それは、教える側と教わる側の資質にも依るのだと思うし、よくわからない。それなりに試行錯誤はしているけど、なんか難しい。いろいろ…

理解するとは、説明するとは、発表するとは

理解・説明には、まぁ、4つの段階が必要かな、って思います。 まず、どんな現象を考えるか?例えば、りんごが地面に落ちていく現象ということにしましょう。絵にすると良いのですけど、面倒なので略。 次に、モデル化、定義、過程、近似などが必要です。力F…

How much?

みんな、自分の卒論とか修論とかにいくらかかっているのか理解しているのかな?

結果に自信を持って

何回も言っているのだけど通じない。 ・・・それは、「研究の位置づけが出来ていない」ってことになるのかもね。 「『学生の自主に任せたい』って言うのは放置ってこと?」って自分の中の1人は言う。でも、餌を欲しがらない雛(または選り好みが激しすぎる雛)…

嬉しいこと

一緒に実験や研究をしている学生が、「新しい実験結果」とか「面白い実験結果の解釈」とかを出してくれると嬉しい。人それぞれ、得手不得手はあるわけだけど、それぞれの得意な手法で目的に切り込んで欲しい気がするし、もっと贅沢なことを言わせて貰えば、…

卒論関係

どうも、私の関与の仕方が悪いのかな。ちょっと高望みをしすぎているかもしれないね。私があせってはいけない。能力の拡張というのはきっと楽しいことだから、今のうちはまだ大丈夫。関与しやすい状態ではある。ある程度、わかってきたときに、その先に行く…

修士論文へのコメント

コメントを入れるのもけっこう大変だ。けんかするつもりでコメントを入れるべきなのかな?「もっとわかりやすく書けー」って。

ちょっと羨ましかったりもする

修論や卒論で、一つのことを一生懸命考えられるのが羨ましかったりもする。まぁ、当事者はなかなか辛いだろうけどね。私だって、比較的自由に考える時間があるわけだから、頑張ろうって思ったり。 私の父親は、中学生の頃は、幾何の問題が好きで、一つの問題…

「牧野の公開用日誌」の2008年1月13日

http://grape.mtk.nao.ac.jp/pub/people/makino/journal/journal-2008-01.html#13 なんか、「魅力ある」と書いておけば明らかに魅力がないものでもそれでいい、みたいな適当な文章である。 「魅力」を具体的にするためには、マンパワーを必要とすることにな…

教育の質的な転換について

http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2008/01/post_67c3.htmlおもしろそう。後で読もう。