教育

研究室で学ぶこと 〜メタ知識〜

「学ぶこと」というより「体感すること」というより「もうどうしようもないほど思い知らされること」かもしれない。新しいことを見つけることは大変であること。新しいことは、植木鉢の下に500円玉が落ちているみたいに意外なところにあったりすること*1。新…

コメントへの対応(を少しだけ)

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20071101/p1#c 一部耳が痛い・・。 どれだろう?「『費用対効果』を考えて今の教育で十分」と言い切ってしまえばよいと思います。「少なくとも、平均以上は満たしている」とかでもいいと思います。大学の先生は慈善団体の団体…

大学の先生は学部学生を見ているか?

いつも疑問に思う。特に研究室に所属する前の学部学生のことを見ているのかな?って思う。 大学というのは、最先端のことを研究している先生に学生が"気軽"に話しに行ってもいい場所なんだ、っていう認識がとっても大事だと思う。 学生が質問に来るのをわず…

「大学は、なぜ大学院生を増やしたいのか」

http://shinka3.exblog.jp/7183356/おもしろい。面白がっている場合じゃないけど。やっぱり、圧力団体として立ち上がるしかないかなぁ。

「余剰博士問題:分かりやすい説明」

http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6762また、暗い話へのリンク。

余裕があるわけではない

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20071011/p1 まぁ、そういう気持ちが挫けそうになることもありますが。そういうのが、外面的にも出てしまう時もありますね。 研究を面白いと思って欲しいとは思っても、私自身が面白さを説明できないものもあります。むしろ、…

研究者の基本能力 2 "実験遂行能力"

1は http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20070113/p3 なわけでなんか自分でも忘れていましたが。下記は、今思いつきで書いているだけなのであんまり信用しないでください。私と実験していると、実験方法論についての戯言をいろいろ聞くことが出来ます(→たぶん、…

論文を探したり読めるようになるまでは時間がかかりますよね

これも卒業までに身につけて欲しい能力かも。

「博士課程に進学する前に読むべき本」

http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6690 所属組織の利害には反することを承知の上で、私は、研究者になりたいという学生には、大学や独立行政法人の研究所に関する限り、当分の間はその見込みがほとんど無いことを正直に告げている。 …

教えることとか教わることとか学ぶこととか

下記は2006年11月頃考えたものです。 高校とかで、学ぶものの価値は何だろう?もし、学ばせるなら、学ばせる側が価値があると信じるのなら、学生に「学ぶことには価値がある」って分からせないとだめだ。全部の人が価値があると思う必要はなくて、十分多くの…

大学院に進学する人には・・・

物理に価値があると思っている人が進んで欲しい気がします。価値があるというのは、面白いとか役に立つとか、そういうことです。 1日24時間のうち、16時間起きているとして、8時間寝て4時間くらいは生活のために使われるとしましょう。残りの12時間を何に使…

「修論のためにがんばって」

頻繁に言ってしまう言葉。でも、あんまり言いたくない言葉でもある。

学会の発表練習

突っ込まれるのは良いことです。具体的に突っ込まれている場合は特に。抽象的な突っ込みを受けているときは、話が具体化していないわけだからあんまりよくない兆候かな。具体的な突っ込みのあと、いろいろ修正しますね。その後に発表して、重箱の隅しか突っ…

基礎物理実験に関するメモ

注意 下記は学生時代に実験のTA(インストラクタ)をしていたときに配っていたもの。一部伏せる。意味が通りにくいところは少々修正。今の私の考えとはけっこう違うことも書いてあったりして、こういうのをファイルとして保存しておくのも面白いと思ったり。

研究するってどういうこと?

自分の時間をかけないで、おもしろい、と思えるようなことは、その程度のことだと思う。まぁ、場合によるけど。異分野のことでも、何らかの手法やスピリットがかぶることはあるから、面白いと思えることだって多い。

ニセ科学ネタ6

下記は2007年3月10日に下書きとして書いたもの。 ■『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』(MOSAIC.WAV) http://www.sham.jp/studio/product/06falsie/cd.shtmlダウンロード購入。600円。歌詞が見れないけど、まぁいいか。「ギリギリ科学少女ふぉるしぃ」がやっぱり…

ニセ科学ネタ5

2006年11月19日ごろに下書きとして書いたもの。 ■水伝 http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/を読んでいて思ったのだけど、これだけじゃ物足りない。物足りないと思うのは、この話について、天羽さんや菊池さんのの記事をいくつも読んだからだ。でも、これ…

ニセ科学ネタ4

下記は2007年2月8日に「下書き」で書いたもの。■ニセ科学問題で気になった話例の菊池先生の講演で気になったこととか考えたこととかを羅列してみたり。 「安心感の上に乗った不安」の問題。悩み量一定の法則とか、どっかで聞いたことがあるような。 ニセ科学…

ニセ科学ネタ3

下記は2007年1月31日に「下書き」として書いたもの。 ■<HuSS主催 第3回公開講演会>科学とニセ科学http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1169427625&PHPSESSID=bb8665eacc13e0276f9e1bf6057cc120 http://www2.kobe-u.ac.jp/~fta…

ニセ科学ネタ2

ニセ科学批判は大事なことだと思います。ただ、現時点で、研究者がそれをしてもプラスに評価される仕組みはありません(あったら教えて欲しいです)。そんな中で、田崎さん、菊池さん、天羽さん*1は、本業の合間をぬって、あれだけの活動をしているわけで、す…

ニセ科学ネタ

ふまさんのコメント。http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20070903/p2#c >身近な知り合いとかが騙されそうになっていたら、やめたほうがいいよ それがまあ普通ですよね 「身近な」をどこまで考えるかを私は迷います。「やめたほうがいいよ」って言うのもどれく…

研究すること

注意 下記は今年の三月くらいに考えた文章です。推敲は後でするかも。 『系統樹思考の世界』(三中信宏)28ページ 農水省の研究所というと、研究員はみんな「実学」的な応用研究に邁進しているイメージが、一般にはきっとあるだろうと思います。しかし、実際に…

大学院教育って何なのだろう?

注意 この記事は2006年9月頃考えたような気がします。少しだけ修正しました。 「訓練されたもの」と「訓練されていないもの」の差異はある程度わかる。 一年間しか研究しないのと、三年間研究するのではまったく異なる、って言うのもわかる。 企業の人たちは…

「失敗しろと指導はできない」

飯尾先生が言っていたのですが、含蓄のあることばだなぁ、と思うのでした。

アメリカの大学における院生労働者・非常勤問題

http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0706.html#102 なんか、博士進学を修士学生に勧められる様なニュースってあんまり私はしらないかも。

大学院教育

http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20070530/p3#cのメダパニさんのコメントを読んで考えたこと。国が投資するということは、社会に有益な人材の育成を目指す、ということだと思います。駄目な人材が増えても仕方がない。良い人材が増えればよいこと。良い人材を…

博士定員減少

「博士課程の定員減少」 http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=5328 「就職難で「博士離れ」か 博士課程の定員、初めて減少」 http://d.hatena.ne.jp/doublet/20070526#p2現在博士課程の人、または博士進学を考えている人は読んだほうが…

Math, Physics, and Engineering Applets

http://www.falstad.com/mathphysics.html講義とかに使えるかもしれない。私は講義とかする立場にはないが。物理教育に、コンピュータはどれだけ使われているのだろうか?って疑問に思ったりしたのでした。 ・・・東工大の一年生向けの物理実験では使われて…

大学・大学院に競争原理を積極導入…教育再生関連6会議

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070423it02.htm 政府の教育再生会議は23日午前、第3分科会(教育再生)を首相官邸で開き、大学・大学院改革について、国立大学の大学院生に占める同大学の学部出身者(内部進学者)を最大3割程度に抑えること…

学ぶこととか教えることとか

自らのコピーや劣化コピーを作ることが教えることの目的ではない。だから、目的意識を持たせるのが・・・。 自転車が乗れない人を最初は助けるけど・・・みたいなもの?自らこぎだそうとしない人が乗っている自転車を後ろから支えて押しても駄目だし。あんま…